かぎ針編みのハンドウォーマーの編み図と作り方
こんにちは、ゆきまるです。
かぎ針編みのハンドウォーマーの編み図、描けましたー!!
ということで、今回はようやく編み図と作り方・レディースサイズ編です。
サイズ 手のひら回り約19cm 長さ約16.5cm
【かぎ針編みのハンドウォーマの編み図と作り方】
【用意するもの】
*合太タイプの毛糸
今回はパピー・プリンセスアニー541番・552番・547番を使用。
*かぎ針5号 3号
*とじ針
【ゲージ】
*模様編み縞 8目3段1模様 8目3.2cm×3段2cm
【編み図】
手先側から、わで編み進めます
細編みの段のみ編む方向が異なります。(細編みの段は裏を見て編みます。)
【編み方のポイント】
鎖48目作り、最初の目に引き抜いて輪にして模様編み縞から編み始めます。(かぎ針5号使用)
糸は切らずに編み進めていますが、渡り糸が気になるようでしたら1段ごとに糸を切って編んで下さい。
8段目は親指位置です。左右それぞれの位置で穴をあけながら編みます。
17段目まで編んだら針を3号に変え記号の通りに編み、最終段はオフホワイトで引き抜きをします。
手先側は作り目の鎖の反対側を拾い、手首と同様に編みます。
あけておいた親指位置から14目拾い、オフホワイトで細編み1段・マスタードイエローで長編み4段編みます。(かぎ針5号使用)
【糸の替え方】
かぎ針編みの配色の場合は1目の最終操作もしくは引き抜く際に、糸を替え編み進めることがほとんどですが、今回は1段ごとに編み始めの位置が異なり、また細編みの段は編む方向が違うので一旦糸を引き抜いて休ませながら編んでいます。
1段編み終えたら針にかかっている目を大きく引き伸ばして
輪っかに毛糸玉を通し
ギュッとひきしめます。
糸は一旦休ませておき、つれたりたるんだりしないように次の段に渡します。
配色を変えたり、かぎ針で編んだお花などのモチーフやポンポンをつけたり
色々とアレンジを楽しんで編んでいただけたら嬉しいです!!
次回はキッズサイズ編です。
それでは、またねー。